WarkaWater、朝霧を飲料水に変える竹籠の給水タワー

2017/09/14

高さ30フィート(9メートル)のこの竹籠のタワーWarkaWater(ワカ・ウォーター)は、空気中に漂う細かい朝霧の水滴を集めることで飲料水に変える人工給水装置です。

エチオピアの山岳地帯や綺麗な水を満足に入手することができないアフリカ地域のために開発されました。

Warka Water

WarkaWaterプロジェクトの公式ページ

The 30ft high bamboo 'flower basket’ that can pluck drinking water from thin air

dailymail.co.ukの英文記事

1基の生産量は1日あたり95リットル

重さ39キロの給水タワーの構造はイグサや竹を外骨格としており、その周りにナイロンやプリプロピレン(PP)の網を張り巡らせてあります。



WarkaWaterの外観

網は最下部で1点に集中しており、付着した朝霧の水滴は重力に従って最下部のボウルに溜まる仕組みです。1基あたりの1日の生産量は25ガロン(約95リットル)以上。集められた水はロバを使って各地へ配布することを想定しています。

ローテクにこだわる設計

WarkaWaterを発明したのはイタリアのデザイナー、アルトゥーロ・ヴィットリ氏(Arturo Vittori)。WarkaWaterの設計のコンセプトは長期的、環境配慮、経済的、社会的持続可能性の確保です。

WarkaWaterの竹の骨組み

給水塔の建設コストは550ドル(55000円)で、最小構成4人1チームで建築することができます。また、資材は現地調達できるもので構成されています。

井戸掘りは割りに合わない

普通、水不足といえば井戸掘りを思いつきます。しかし、井戸掘りのコストは非常に高く現実的とは言えません。例えばエチオピア山岳地域では水脈までの深さは450 mもあり、掘削が非常に困難です。

また、掘ったところで水が出る保証もなければ、出た水が飲用に相当する水質である保証も無いのです。


WarkaWaterのイメージ図
WarkaWaterを手作業で組み立てる女性

ヴィットリ氏は2015年までにエチオピアにWarkaWaterを2基建造し、将来的にはエチオピア全土にこの給水塔を広めたいと考えており、資金提供者を探しています。

新しい技術ではない

ヴィットリ氏はエチオピアに自生する樹木であるワカの木(Warka Tree)にヒントを得てこの装置を思いつきましたが、この発想は特段新しいものではなく、特殊な植物や昆虫からヒントを得た 似たような機構を持つものは水不足の地域で既に使われています。

Current standard fog-harvesting mesh material

通常はポリオレフィン製(ポリマー材)の不織布でできた網を使用します。普通の網では薄い霧に含まれる水分の約2%しか集めらないのですが、MITの研究チームによれば網目の細かな網であれば、同様の霧から10%以上の水分を引き出すことができるといいます。