初詣でするならどの神社?神社の格付けと社格

皆さんは、どこの神社に初詣やお参りにいっていますか?近所の神社や、有名な神社への遠出など様々かもしれませんが、その神社についてどれほど知っているでしょうか?

ほんのちょっと知識を身に付けておけば、また違った気持ちで面白い参拝ができるかもしれません。今回は神社のランク付けのお話。

神社の社格と分類

社格とは、日本の神道における神社の格式のことで、祭政一致に基づき、朝廷などにより定められています。

  • 上古社格制度
  • 古代社格制度
  • 中世社格制度
  • 近代社格制度

時代の変遷によって大きく分けることができますが、時代によって分類や順位が変わるため、どの神社が何番だということは一概には言えません。
下記では古代以前を割愛し、中世から近代の格付けについて触れます。

二十二社(中世社格制度)

二十二社とは、神社の社格の一つ。国家の重大事、天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けました。
後朱雀天皇治世の長暦3年(1039年)に22社目の日吉社が加わり、白河天皇治世の永保元年(1081年)に制度としての二十二社が確立したとされおり、全て近畿に集中しています。

記載社名現在
社名所在地
上七社
太神宮神宮(伊勢神宮)三重県伊勢市
石清水石清水八幡宮京都府八幡市
賀茂賀茂別雷神社(上賀茂神社)京都府京都市北区
賀茂御祖神社(下鴨神社)京都府京都市左京区
松尾松尾大社京都府京都市西京区
平埜平野神社京都府京都市北区
稲荷伏見稲荷大社京都府京都市伏見区
春日春日大社奈良県奈良市
中七社
大原野大原野神社京都府京都市西京区
大神大神神社奈良県桜井市
石上石上神宮奈良県天理市
大和大和神社奈良県天理市
廣瀬廣瀬大社奈良県北葛城郡河合町
龍田龍田大社奈良県生駒郡三郷町
住吉住吉大社大阪市大阪市住吉区
下八社
日吉日吉大社滋賀県大津市
梅宮梅宮大社京都府京都市右京区
吉田吉田神社京都府京都市左京区
廣田廣田神社兵庫県西宮市
祇園八坂神社京都府京都市東山区
北野北野天満宮京都府京都市上京区
丹生丹生川上神社(中社)奈良県吉野郡東吉野村
丹生川上神社上社奈良県吉野郡川上村
丹生川上神社下社奈良県吉野郡下市町
貴布禰貴船神社京都府京都市左京区

近代社格制度

近代社格制度とは、明治維新以降、『延喜式』に倣って、新たに神社を等級化する制度である。第二次世界大戦後にGHQによって廃止されましたが、今日でも「旧社格」などの名称で神社の格を表す目安とされています。

東京十社

東京十社とは、明治初年に准勅祭社と定められた東京近郊の10の神社のこと。明治天皇が氷川神社を勅祭社に定め、それに続いて東京近郊の主だった神社を准勅祭社として定めたものですが、3年後に廃止されました。

社名通称・別名
根津神社根津権現
芝大神宮芝神明宮、飯倉神明宮
神田神社神田明神
日枝神社山王権現
亀戸天神社東宰府、亀戸天満宮
白山神社
富岡八幡宮深川八幡
王子神社王子権現
赤坂氷川神社
品川神社北の天王、北品川稲荷社
【参考】荏原神社南の天王、品川貴船社

大社

大社とは、大きな神社または平安時代初期の延喜式神名帳に大社として列格される492の神社、または~大社と名乗る神社ですが、近代社格制度においては官幣大社の62社と国幣大社の6社を合わせた68社。
かつては「おおやしろ」といえば出雲大社のことを指しました。
○○大社と名乗っているだけで、概ねそれはそれは格式高い神社と言えます。

今までなんとも思っていなかった近所の神社が " 大社格だった・・・! " なんてこともあるかもしれませんね。